いろんなメリットがある共生型サービス

2018年度の介護保険制度改正を機に、共生型サービスが開始されました。それまでは、障害者総合支援法によってサービスを受けていた障害者は、65歳になると強制的に介護保険のサービスを受けなければなりませんでした。例えば、訪問介護のケースだと、障害者が65歳になると、今までどおりの障害者を対象とした事業所から介護保険の事業所に利用を変更する必要があり、障害者の対応に慣れていないヘルパーがケアをするようなことが多かったのです。

また、デイサービスにおいても、今まで通っていたデイサービスの利用をやめて高齢者のためのデイサービスに強制的に変更することになっていました。しかし、共生型サービスが誕生したことで、高齢者と障害者がどちらのサービスも継続して受けられるようになったのです。今まで使い慣れているサービスを引き続き使うことができるのは、障害者にとって大きな魅力といえます。

施設では高齢者と障害者が同一空間で一緒に過ごすため、お互いに交流することが可能です。高齢者が障害児の様子を見守ることができたり、高齢者と障害児がともにレクリエーションを楽しんだりできます。これによりお互いが刺激を受けるだけでなく、施設側にとっても職員の仕事の負担が軽減されるという効果が期待できます。もちろん、高齢者と障害者・障害児が一緒の空間で過ごすことによって起こりうる危険は防がなければなりません。具体的には、障害児が高齢者にぶつかって高齢者が転倒するといったことが挙げられます。このような事故を防ぐための環境づくりや仕組みづくりをきちんとすれば、共生型サービスは利用者と施設の両方にとって魅力のある制度となるでしょう。